Pコートの色って何が良いんだろ?
黒とネイビー迷うけど、黒ボトムスと合わせるなら
やっぱりネイビー?
どーもメンズファッションブログ業界で一番のナルシスト、ナル男です。
※是非Twitterの登録もお願いします!→Twitter
最近検索ワード「なる男」で来てくれる人が多いんですけど、ナル男じゃなくてなる男でも表示されるのか?と思ってやってみたらちゃんと1位に来てました(ホッ)。
2位が「静かなる男」だったのが笑いましたけど。
さて、Pコートが好きすぎる故に既に1回の予定だった着こなし・コーディネート編で2記事も書いてしまっております。
ここからはPコートの色について考えていきたいと思います。
着こなし・コーディネートを語る上で欠かせない「色」について深く考えていきましょう。
定番色は?
Pコートの色で定番なのは
「ブラック」「ネイビー」がまず一番、ついで「グレー」
でしょうか。
基本的には、「よほどこだわりがある」「この色が大好き!」等でないかぎりはオーソドックスなこの3色で考えるべきかなと思います。
好きでも無いのに「俺アウターの色いっつもおんなじだああ!!」ってバリエーション出すために無理に買う必要はないっていうことです。
着こなしのバリエーションは、アウターという面積が大きく、かつ値段が高いものでわざわざ図らなくても良いと思います。
問題はその中で悩むことが多い、ということですよね笑
たいていカラーバリエーションでも「黒とネイビー」などで用意されていることが多いです。これが大問題!
黒とネイビーは、差は確かにあるけれど大差はない。
という微妙な関係なんですよね。
出典 セレクトスクエア http://www.selectsquare.com/beautyandyouth/g2378774/
みなさんは、この2つのPコート、どっちが良いか即決出来ますか?
出来るわ!って人もいれば、そもそも違う色?光の加減が違うだけじゃないの?って人すらいると思います。
黒の方が男らしい!という印象を受ける人もいれば、ネイビーのほうが爽やかという人もいるでしょうし。
ちなみにナル男は即決不可能です。
いっそ黒だけの展開なら悩まずに済むのですが笑
ネイビーと一口に言っても様々あって、「ザ・学生」みたいなツヤも色気も無いネイビーもあれば、日に当ててみないと分からない、ほとんど黒と差のないネイビーもあり…。
ナル男は青が好きということもあり、一時期ネイビーの服ばかり買ってましたね。
黒とネイビーに、色としての優劣なんて無いじゃないですかね?
あるのは好みだけで。
一時期就活生はネイビーのスーツ!とか決まってて、そのほうが好感度が~とか言われてたみたいですけど、今じゃ圧倒的に黒が多いし、そんなもんです。
おそらくアンケート取ったらやや黒が勝つかなくらいでしょ、と思ってるんですが。
どうでしょうか?
無理矢理どっちのが優れてるとか理屈立てることも出来るんですがまあ止めておきましょう。
黒とネイビーに決着付けたら面白く無いでしょ笑
余談ですがナル男は「好きな色で性格占い」みたいなのが大嫌いですね。
そんなもんコロコロ変わるわ笑
あんなん後付の似非科学にも程がありますわ。
まあ「好きな色で『ピンク』って答える女の子は地雷」とか思ってますけど何か?
セレクトショップのPコートに多い色は?
次の「Pコートアイテム考察・セレクトショップ編」のため、というわけではないんですが、
「最近はセレクトショップでも良いPコート作ってる」と感じるので、色々なセレクトショップを回ってみたんです。
(なお、この場合のセレクトショップというのはナノユニバースやジャーナルスタンダード、ユナイテッドアローズなどセレクトよりむしろオリジナル品の生産・販売に力を入れている、既にセレクトショップと呼ぶのはどうなんだ?という大手セレクトショップを指します)
するとですね…
- ナノユニバース→黒・ネイビー
- ジャーナルスタンダード→黒・ネイビー
- ユナイテッドアローズ(beauty&youth)ショート丈→黒・ネイビー
- ユナイテッドアローズ(beauty&youth)ロング丈→黒・ネイビー
- シップス(jet blue) →黒・ネイビー
とまあ、予想通りと言いますか、ことごとく「黒・ネイビー」展開。
僕の行ってないビームスだけが「黒・グレー・キャメル」展開のようですね。
(FIDELITY別注のモノは、グレー・ネイビー展開)
定番にも関わらず「グレー」は選ばせてもらえない、という状況ですね。
確かにPコートといえば、黒・ネイビーこそが「本流」であり、グレーは所詮現代になって生まれた「バリエーション」にすぎないということなのでしょうか。
黒スキニーに合わせるなら、グレー(特にチャコールグレー)かなりオススメなんですけどね…。
黒とネイビー、どっちが良いの?ボトムスが黒ならネイビー?
で、黒かネイビーか、となるんですが、おそらく黒スキニーなど黒ボトムスを中心にコーディネートをお考えの方は、
「じゃ、黒とは違った色味にしたいからネイビーで」
となると思うんですよね。
ただ今回黒スキニーで試着しまくったナル男の感想は「意外と上下黒でも問題無い」ということですね。
もちろん「黒の緩和」が多少なりともできていればですけど…。
例えばこれ見て欲しいんですけど。
黒スキニー×黒Pコートです。
出典 kingsroad blog
http://kingsroad-shizuoka.com/news/2015loungelizard-autumn-no1/
上下黒、インナーに黒を緩和する要素があまり無い、靴も黒。
確かに、これだとあまり黒が緩和できていないようにも思います。
それでも、この時点でもそこまで「ロックミュージシャン」感だったり、「キメキメ」感は出ていないと思いませんか?
これでさらにインナーをベージュ等のニット、靴を茶にするなど黒を緩和してあげると、さらに上下黒の違和感みたいなものはなくなると思いますよ。
これがPコートの替わりにテーラードジャケットなら「お前どこ行くの?」となるはずです笑
実際黒スキニーに淡いカラーのゆるニットなどで試着に臨んでいただければ分かってもらえるかな?と思います。
Pコートのメルトンが柔らかい、あたたかみのある素材感をもともと持っているのと
(もちろん素材によりますけどね)、デザインがシャープ過ぎないのでもともと黒が緩和されているんですよね。
ネイビーも色々着てみたんですが、若干黒に比べると全体が「ボヤける」という印象に感じましたね。ships jet blueのなんかはネイビー良かったんですけど。
結局ネイビーと言っても黒と「大差」あるわけではなく、色の中では極めて黒に近いダークカラーなのはまちがいないですから、結局何らかの「緩和」が必要になります。
(当然黒と大差の有る青に近いネイビーもありますが)
「ボトムス黒スキニーだから、アウターはネイビーを選んでおこう」というような発想は必要ないとナル男は思います。
黒もネイビーも変わらねえよ!って言っているわけじゃないので、誤解しないでくださいね汗
黒を選びたいのに上下黒はなあ…と思って、ネイビーを選んで、後で後悔してもつまらないじゃないですか。
特にアウターなんて高いですし。
黒でも良い、のですから好きな方を選んでください、という趣旨です。
「ボトムス黒スキニーだから、アウターは黒じゃなくてネイビーを選ぶべきなんじゃないか…」
という強迫観念みたいのがあったらそれを払拭したいのです。
スポンサーリンク
定番以外のカラーはどうなのか?
「色」の話なのに、黒とネイビーの話で終始するのも全く色気が無いのですね…。
せっかくなので、Pコートにかぎらずアウターの非定番色をいくつか選んで「色」について考えてみましょう。
昨今流行した「ブルー」
まず、ここ数年大流行した「ブルー」(ネイビーよりもより青みの強いタイプ) はどうでしょうか?
そこそこの値段のモノを選べば、安っぽくも見えないですし、ギリギリ「今」っぽくもあります。
出典 ZOZOTOWN http://zozo.jp/shop/studious/goods/8542539/?did=22153605
黒との相性も、むしろネイビーより色味に差がある分良いと思いますし、ナル男は好きな色です。
「若く見せたい」ならネイビーより断線ブルーですね。
果たしてメンズに「若く見せたい」という需要があるのか、謎ですが笑
うーん、ただ、ギリギリ「今」と書いたように、ここ数年このブルーアウターが流行り過ぎたために、来年あたりには一気に古臭くなっても不思議ではない、という怖さがありますね。
ここ数年、バイカラーアイテムが大流行しましたけど、あれも流行り過ぎたために今ではもう既に古臭く感じますし。
ブルーアイテムがそうなってもおかしくはないかなと。
現に、カラーパレットからネイビーではない「青」を外す動きが今季からかなりのブランドに見られています。
去年は「黒ともう一色はブルー」という提案が多かったんですけどね。
というわけで、これから買う場合その「来年には古臭くなっているかもしれない」というリスクを承知で買う勇気が必要となりますね。
ネイビーと違って、もともとブルーはアウター定番色でもPコート定番色でも無いので、このまま新しく定番として定着するか?と言われると難しいところです。
鮮やかな青をアウターで着こなせたら素敵だなとは思いますけどね。
冬場に目を引く色ではあるんですよね。
ちなみになんですが、「緑がかった青」系統は既にかなり古臭く感じますね…。
出典 Vast blog http://www.vast-v.com/?pid=52065943
そもそもこの色のアイテム自体すっかり見なくなりました。
3年くらい前から出始めて、去年まではあったのに…。
ほんとに「色」だけを取っても消費が激しいですよね今。
何故か変なとこに目をつけられる「ワインレッド」
ワインレッド、バーガンディーなどと呼ばれる色。
出典 ZOZOTOWN http://zozo.jp/shop/lacoste/goods/7442143/?did=20273965
ナル男は色味としては好きで「ニットやカーディガンなら大いにアリ」だと思うのですが、Pコート、さらにアウター全般でもオススメしません。
理由は「あまりに安っぽいブランドが出しすぎ」だからです。
試しにZOZOTOWNあたりで「Pコート」「赤」「メンズ」など条件を絞り検索してみてください→一例
これは別にワインレッドという色や、ワインレッドのPコート、というアイテムが悪いというわけではありませんが、
「安っぽいブランドが出しすぎて、結果的に安っぽいアイテムになってしまっている」という典型的な状態なんですね。
この現象は恐ろしいもので、上位ブランドはその匂いを察知してかワインレッドのPコートを今ほとんど作っていません。
「上位ブランドが作っているモノを下位ブランドが真似してファッションが回っていく」
という原則から考えるとおかしくないですか?
上位ブランドが作っているからこそ、下位ブランドが作るはずなのに、下位ブランドばかりが作っていて、上位ブランドは作らない、というアイテムは確実に存在するのです。
「ロールアップで裏返すとチェック柄が出てくるズボン」がその代表例ですが、残念ながらワインレッドのPコートもその仲間入りをしつつあるようです。
というわけで避けたほうが無難です。というかまともな選択肢自体あまりありませんしね。
大手セレクトショップで作っているところは皆無ですし。
かつてはファクトタムとかも作ってたんですけどね。
(正直あまり良い出来ではありませんでした。)
ファクトタムってワインレッド好きですよね。
今季もチェスターコートで出してましたね。
不思議な色、キャメル
最後に「キャメル」はどうなのでしょうか?
出典 kingsroad blog
http://kingsroad.jugem.jp/?eid=560
これは非常に判断が難しい。
「色薄くて『ベージュ』って呼んでも差し支えないものも、あえてオシャレ感を狙って『ライトキャメル』とかって呼んでるよね?これ『ベージュ』で良いでしょ?」
…
いや違う、そこじゃない!
キャメルが今後どうなるか?ですね汗
ナル男の中で「終わりそうで終わらない色」なんですよね。
たしかキャメルが本格的に流行したのは3年位前のはずですが、そこから猛烈に普及し、ワインレッドと同じく安いブランドも作りまくりました。
でもなかなか「終わらず」、それなりのブランドも出し続けているんですよね。
出典 ZOZOTOWN http://zozo.jp/shop/lithiumhomme/goods/7713085/?did=20818659
(ベージュじゃないよ!キャメルだよ!)
少なくとも、ブームが来るまでメンズのキャメルって全然無かったんですよ。
一時期、キャメル欲しくてほんと探しましたからね笑
そう考えると数はまだまだ多い。
そしてトレンチコートとかはベージュが定番色であり、アウターにベージュというカラーパレットはもともと一定数存在していたと言えるので、類似色であるキャメルも生き残って定番化する、という可能性も考えられなくはないわけです。
来年辺り消えてなくなっていて、着ていたら一気に古臭くなるとかはあまり考えなくても良いと思います。
ただキャメルって、かなり値段差がはっきり出るんですよね…。
安っぽさをごまかせない色であるとは思います。
それを意識してか、キャメルと言ってもある程度の価格帯のモノは
「ビーバー」という仕立て方(ビーバーの毛を本当に使っているわけではありません)をしてあったり。
出典 studious online shop http://www.studious-onlinestore.com/products/detail.php?product_id=7573
出典 TROVE http://trove.shop-pro.jp/?pid=93864175
こちらのように4色の異なった色を用いて複雑な色味を構成したり。
(とりあえずTROVEの冬物の生地に対するこだわりは半端じゃないです。)
キャメル、を平易な、安っぽいものと差別化しようとする試みが行われています。
昨今雑誌等でも「安いのに安っぽく見えない」モノをすなわち良いモノである、などと紹介するケースが多いのですが、「安っぽく見えない」モノが良いモノとは限らないと思うんですよね。
洋服は、「安いのに安く見えない」からと言って、お店に並んでいる時に1万円のモノが翌日オークションで1万1000円で売れる、というわけではないですから。
そこが、プラスマイナスはっきりしている「投資」とは違うところなんですね。
「安いけど安っぽく見えない」からと言って、だから「買い!」とはならないはずです。
ただ逆に「値段相応に、いや値段以上に安っぽく見える」モノをわざわざ買う必要はないですよね。
安っぽく見えやすいキャメルはそこで慎重にならないといけないかもしれません。
ただナル男はキャメル好きですよ。
キャメル着てる女の子は無条件に可愛いです。
ただ男が着る場合はよくよく注意しないといけない色だなとも感じますね。
色の相場観について
ちなみにこれからそれぞれのカラーがどうなっていくのか、なんですが、こればっかりは市場動向が決めることなのであくまで予測に過ぎません。
「日本流行色協会」なるものが「流行色を予め決定している」というのはあまりに有名な話ではあります。
しかし彼らの言う流行色では本当の流行色はわかりません。
2年前に決めた今季のメンズシーズンカラーはこちらだそうですが、
JAFCA | 一般社団法人日本流行色協会 | Color Trend | Men's Wear | 2015AW
今季どこでも全く見ないような色もあります。
「なんとなく」の範疇でしかありません。
ちなみに後付で今年の色も発表されていますが「ブルースカイブルー」
つまりスカイブルーだそうです。
流行ってるか?
もうなんとなくでしかないと思います。
お気付きの方もいらっしゃると思いますが
もはやPコートの話でもねえし!
次回以降のこの連載は
第四回は「今季Pコート考察・ドメスティックブランド編」
やたら最高と言われるATTACHMENTのショートPコートってほんとのとこどうなの?今季ならあっちのほうが…という話を中心に、ドメスティックブランドのPコートについて考察
第五回は「今季Pコート考察・セレクトショップ編」
ユナイテッドアローズ beauty&youth・ジャーナルスタンダード・シップス jet blue・ナノユニバースなどなど有名セレクトショップのPコートを全部試着してきたので徹底比較!を行いたいと思います。
こんな感じを予定しているので、引き続きよろしくお願いします!
もう既に記事はほとんど出来上がっているので最終調整をしてタイミングをみて投下していきます♪
スポンサーリンク