物価高に負けない!ZOZOにあるものは、ヤフーショッピングで買え!えげつないpaypayポイント還元、今すぐに還元も受けられる!常時ミニセール状態!面倒な返品手続きだけ要注意!
今や完全に洋服を買う際のインフラと化したZOZO(ゾゾ)。
世間話で「どこで服買ってる?」と聞いた時、最も多く返ってくる答えは「ZOZO」です。
(まあ具体的に返すと面倒なのでそう答えるという面もありますが…)
そんなZOZOで服を買うなら…ちょっと待った!
ZOZOでそのまま買うなら、ヤフーショッピングの「ZOZOTOWN Yahoo!店」で買った方が圧倒的にお得なのです。
ZOZOTOWN Yahoo!店 - Yahoo!ショッピング
ZOZOは、ヤフージャパンの傘下に入ったため、ヤフーショッピングとの連携を強化。
基本的には、ZOZOで買えるものは、そのままヤフーショッピングで買えるのです。
在庫などもZOZOとヤフーショッピングでは連動していますよ。
(ヤフーショッピングで売り切れるとZOZOでも売り切れになる、逆も然り)
そしてオンライン決済サービスPayPay(ペイペイ)はLINEヤフーの傘下にあるため、ヤフーショッピングにおけるPayPayポイントの還元を強化。
昔はともかく、今やかなり「渋く」なった楽天ポイントなどに比べると、かなりの還元を受けることができます。
楽天は、以前は4万円のダウンがあったら、当たり前のように6〜8000円くらいポイントで還ってくる…みたいな時代がありましたが、今はもう時期によるとしか言えないくらいになってしまいました。
その点ヤフーショッピングのZOZOにおけるpaypayの還元率の高さは、かなり安定しており、やり方によりますが、常時10%前後くらいは安定して還元・割引を受けることが可能です。
さらに、還元予定のポイントの一部を「今すぐ利用」で使って、買う時点で割引を受けることも。
このうち、利用先・期間限定のポイントはその名の通り利用先と期間が限定されてしまうので、こうしたものをいっぱい貰えるより、その場で割引されるのならばそれに越したことないですよね。
これ、もう軽いセールで買えてしまうようなものですから、活用しない手はありません。
ただし、これにはちょっとしたカラクリがあり、表示される最大限の還元を受けるためには「支払いをpaypayポイントで行う」必要があります。
さらに、どのくらいの割合をpaypayポイントで行うか?も関わってきて。
全額、100%paypayポイントで支払えば最大限の還元を受けられますが、一部だけpaypayポイントで、となるとその割合によってどんどん還元割合は減っていってしまいます。
私も流石に数万円分paypayポイントで支払うなんてことはあまり無く(そもそもそんなに常時ポイントをアプリに入れていない)、結果還元が10%ほどに止まってしまうことも多いですが。
付与ポイントで貰えるのはどうしてもタイムラグがあるので、今すぐ利用で割引を受けてしまいますね。
私が最近買ったものの割引率はこんな感じ。
うち3000ポイントだけPayPayポイントでの支払いを行なっています。
これどうしてもタイミング的に「美味しくない」ところで買わざるを得なくて、もし「5のつく日」とか「日曜日」などのさらにポイントボーナスのある日ならもっと還元されたのですが、そういう特別な日でなくともこれくらいはその場で割引されます。
その内訳ですが、まずZOZOTOWNヤフーショッピング店での買い物である、というのが大きく、次にZOZOTOWNヤフーショッピング店での買い物+「LYP会員である」、というのが大きいです。
LYPプレミアムは、以前のYahoo!プレミアム(Yahoo! JAPAN)をLINEとYahoo!が共同で提供する会員サービスに名称変更したもの。
Yahooのプレミアム会員の方が馴染みがあるし、知らない間に名前変わっていただけで、実はもう入っていた、なんてこともあるかもしれません。
Yahooのプレミアム会員のメリットは、かつてはヤフオク(もうメルカリに圧倒されてしまっていますが、かつては一強だった)にはほぼ必須でしたが、今はヤフーショッピングでの還元や、LINEのサブプロフィールなどがメインでしょうか。
その他にLINE連携や、ヤフーショッピングのアプリを使用して買い物をしていますが、一番大きいのはやはりZOZOTOWNヤフーショッピング店での買い物ということなんですよね。
ヤフーショッピングでの買い物、というのを習慣づけて、大きな存在感を示すためにZOZOを活用したいというフェーズなので。
もちろんZOZOには優れたユーザビリティ、優れた買い物体験の提供があり、故にここまでシェアを伸ばしてきました。
ヤフーショッピングは、正直そこには全然及んでいません。
商品を探す段階では、ZOZOを使った方が断然良いです。
ただ、ZOZOでコレ買おう!と思ったら、ヤフーショッピングでも検索してみる。
そして、買う時だけヤフーショッピング、というのが多少面倒でも、割引額・還元額を考えると現状最適解になるでしょう。
配送も、ZOZOの即日配送(追加料金を払うことで、一定の時間帯、一定の対象地域を対象にして、最短翌日荷物を受け取ることが出来るサービスのこと)は使えないものの、そこそこ速いですし。
配送も、あのZOZOの「黒い箱」で来ます。
少し面倒な返品手続きに注意!返品送料が無料になる保険サービスも!
ただ返品だけは、ZOZOと同様に出来るものの、かなり面倒!
私も今回記事を書くにあたって色々操作してみたのですが、え?どうやるの?と同じところをグルグルしてしまいました。
まずヤフーショッピングのマイページにある「注文履歴」から、返品したい商品を選び、一番下の方にある「注文に関するお問い合わせ」を選びます。
そして「ストアへ問い合わせる」→「問い合わせをする」を選んで、ヘルプページの一番下の方にある「キャンセル・返品・配送先変更手続き」を選んで、電話番号を入力すると、ようやく通常のZOZOの返品手続きと同様のページに進むことが出来ます。
これは正直ややこし過ぎる!
実際理解してからやってみると、なんてことはないものの、かなり戸惑うことでしょう。
ヤフーショッピング限定のサービスとして、「PayPayほけん」というものがあり、事前に「これ実物見てみないと不安だな…」という時には購入時に120円支払うことにより、返品時の送料が無料(2000円が上限)になるというものがあります。
これにより実質自宅で試着してから購入することが可能になるので、ヤフーショッピングで購入するメリットと言えますが、それにしたって返品手続きが現状分かりづらいので、ここは改善して欲しいですよね。
別に返品させたいわけではなく、おそらくは返品手続きをZOZOそのものとZOZOヤフーショッピング店とで共通化するためにこんなに面倒なことになっているのでしょう。