ナルシストで何が悪い?

ナル男が運営する、主にファッションを紹介するブログです。

差別化って必要ですか? 

当ブログではアフィリエイト広告を利用している場合がございます

「ファッションは差別化だ」って言うけど、差別化って本当に必要?

 

 

 今回も読者の方から頂いた質問に答えていきたいと思います!

 

基本的に質問はコメント欄、または「お問い合わせ」より受け付けております。

 

今回は色々考えさせられましたね。

 

 

「 差別化」って必要ですか?

 

質問 いつも記事を楽しみにしています!

 

1つ質問なのですが、「ファッションは差別化だ」ってよく聞く気がします。

僕はシンプルなファッションが好きなので、シンプルなファッションじゃ駄目なのかな?っていつも引っかかっています。

かと言って、地味に見えることや量産型と呼ばれることにも抵抗はあります。

ナル男さんはファッションの差別化についてどう思いますか?

 

※質問回答のため、要約させて頂いております。 

 

ナル男の回答 

 

 いつもご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっと人には見られたくない、という質問をしたいという場合は、「お問い合わせ」より質問頂けると良いかなと思います。

その旨を申告していただければこちらでカット・省略しますので。

 

私もシンプルなファッションが好きですが、同時に「他の人と差別化出来ないか?」ということは考えているとは思います。

 

ただその前に、「差別化」という言葉には2通りの意味合いがあると思います。

まずはそれをハッキリとさせましょう。

 

1つは、「ヨコの差別化」

簡単に言うと「最近チェスターコートをみんな着だしたから、自分は別のアウターを着よう」という全く別の方向に差異を見出す考え。

 

もう1つは、「タテの差別化」

同じチェスターコートでも、素材にこだわったものだったり、シルエットにこだわったアイテムを探す、あるいは靴やパンツとのよりよく見える組み合わせを考えて、洗練させてみる、差を付けようという考え。

 

その2つの要素を持った「ナナメの差別化」(人と違ったものを、さらに洗練化させる)というものも考えられますが、とりあえずこの2種類で考えていくことにしましょう。

 

「ファッションは差別化だ」という言葉は、ある意味正しくて、この2つがあるからファッションは(それを進歩と呼ぶかは別として)変化してきたと言えますよね。

 

ヨコの差別化欲求があるから、数年でトレンドのアウターやボトムスは入れ替わるし、

タテの差別化欲求があるから、各価格帯のブランドが存在できるわけです。

 

ただ「ファッションは差別化だ」っていうのを、「人と違うことに価値がある」と捉えてしまうと、間違った方向に行きやすいのかなと思います。

 

たまに「人と同じことはしたくない」というアーティスティックな人はいますが、それはその人のアーティスティックな側面に裏付けられたものでしょう。

 

普通の人はやっぱり「少しでも自分をよく見せたい」とか「少しでも自分に満足したい、納得したい」ということをファッションの目的としているのでしょうから、

あまり人と違うことに価値を置かなくて良いんじゃないかなと思います。

 

ヨコ方向の差別化はともすると「変な格好をする」ということに繋がりやすいものです。

それは差別化意識の暴走と言うか、ファッションの目的そのものから離れてしまうと思うので。

(私などはむしろタテ方向に暴走しがちなんですが…。)

 

「オシャレな人がすること・しないこと」というのがあって、そこを分析した上で、真似ていけば変なことにはならないと思います。

 

シンプルなファッションと、差別化、というのは両立しうると思いますし、あまりそこで「シンプルなファッションじゃ駄目なんだ」みたいに考えなくて良いと思います。

 

もし地味だとか、量産型に見えてしまう、というのであれば、まだ洗練さというか「タテの差別化」が足りていないだけなのかなと思います。

本当はタテの差別化が出来ていないだけなのに、ヨコの差別化の方向に行ってしまうと、問題点と解決法を取り違えているので、タテとかヨコとかの前に明後日の方向に行ってしまいかねないと思いますね。

 

余談ですが私は、「みんなと同じ格好なのに、なんでこの人はすごく素敵に見えるんだろうか?」という人に、男女ともに魅力を感じます。

それって単にイケメン・美女なだけでしょ?って思うかもしれませんが、実はそうでもなかったりして、その「要素」みたいなものを抽出出来ないかなあと思っているんですよね。

 

単純に何かが「違っていること」って実はあまり価値が無いと思っていて、「良い」とみんなに思われるものが結果として差異を生んで、「差別化が出来ている」ってなると思うんですよね。

 

ファッションってどうも上述したアーティスティックな人たちが発言権を持っていることもあって、「自分らしさを出していこう!」とかそういうワードが、惑わせている気がするんですよね…。  

 

もう1つは、ちょっと気になる質問があったので、今回は答える質問数が少ないですがそれに答えて終わりにしようと思います。 

  

 

質問 こんにちは、いつも楽しく記事を拝見させていただいております!

僕は中3なので、ナル男さんの紹介しているドメブラなどの服が買えないのが残念です…笑

大学生になったらバイトして是非買おうと思ってます。

さて、質問内容はちょっと前にWEARISTA兼YouTuberのげんじさんが立ち上げたLIDnMというブランドについてです。

 

最近なにかと話題に上がっていますが、あのブランドの服ってどうなんでしょうか?LIDnMの服に関してはほとんどレビューがなく、(げんじさん本人がYouTubeなどでレビューしているのですが、どうも身内びいきな気がしてしまって…)購入しようか決断できない状況です。

こういうときはナル男さんに質問するのがベストだと思い、質問させていただきました。

LIDnMの服に関するナル男さんの意見をいただきたいです。

長々と失礼しました お体に気をつけてこれからも頑張ってください!

 

ナル男の回答

 

 いつもありがとうございます!Twitterでもお見かけしますよ!

今中3、受験勉強大変な時期ですよね。

でもちょっと羨ましくもありますね。

 

人生で勉強って、いつでも出来ます。

でも勉強に対して、明確に直接的な報酬が返ってくる期間って、そう長くは無いんです。

 

例えば大人になってから、「関数ってこういうことなんだ!」って分かる。

これってとっても素晴らしいことです。

 

でも、それが明確に直接的な報酬として返ってくることは、なかなかありません(繰り返しますが、その学び自体はとても尊いものです。)、残念ながら。

その分かった関数を、仕事やお金に変換していくっていうのはまた別の努力が要る、という間接的な話になってしまいます。

 

でも受験は、その分かったこと自体に報酬が与えられるんですよね。

これって実はとってもお得なことだと、受験ができなくなるとわかります苦笑

 

僕も中学生の頃は、ファッション誌に出てくる服が欲しくてたまらなかったけれど、とても手が出ず、いつも雑誌の中で眺めているだけでした。

(いや、ほんとはたまにお小遣いやお年玉で買っていたりしたんですが…。スイマセン)

 

いわゆるドメスティックブランドなんて大学生になってから、社会人になってからで、全然遅くないですよ。 

先程の差別化の話じゃないですけど、ドメスティックブランドなんてタテの差別化の暴走ですからね…苦笑 

もしかしたら、手を出す必要も無いのかもしれません。

ただ、ある意味で簡単にタテの差別化ができるので、自分は利用しているし、あくまで手段の1つとして紹介しているわけですね。

 

さて、質問内容の「WEARISTA兼YouTuberのげんじさんが立ち上げたLIDnMというブランド」についてなのですが、本音を言うと最初はお答えしづらいなぁと思いました。

 

このブログもたくさんの方が見に来てくださるようになった、ということもありますし

またげんじさんはすごくファンの多い方ですし、このブログを御覧頂いている方にも好きな方がいらっしゃると思うので。

 

ただ、前々から少し思うこともあったので、この機会に私の本音を述べたいと思います。

 

まず、知らない方にも分かるように説明しますと、「LIDnM(リドムと読みます)」というブランドは、今年に入ってからYouTuberであり、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」でも有名な「げんじ」さんという方が始められたブランドです。

 

YouTubeでクラウドファンディングを募って、設立されたブランドです。

それだけ聞くと非常に「今っぽい」、自由とかわかりやすさとか風通しの良さを感じるブランドなのですが…。

 

かなりぶっちゃけて言うと、現状「よくわからない」ブランドですよね。

 

まず私は、このクラウドファンディング自体に「?」が並んでいました。

 

中高生も含めて、視聴者にお金を投資(厳密に言うと「投資」にならないようにされているのがクラウドファンディングですが)させるにしては、開示されている具体的な情報があまりにも少なすぎたんですよね。

どんなアイテムを作るのか?何にいくら必要なのか?といったクラウドファンディングの基礎的な部分すら開示されていないまま、ひたすら理念?みたいなものだけを唱えていて。

 

「これ大丈夫かなあ?」と。

 

そして蓋を開けてみると、リドムのアイテムやPRには、これは明らかに某セレクトショップ(及び運営会社)が関わっているなぁと思われるものが散見されたんです。

 

これはそのショップなり、アイテムなりをチェックしていたらまず分かることだと思います。

そしてそれはアパレルでは当たり前とも言える、単なるOEM(他社の製品を委託生産し、他社のブランドとして売るビジネス)ともちょっと思えなくて。

 

ところが、そのショップ(運営会社)側もリドム側もこのことを開示していないんですよね。

これから開示する気配も無いですし…。

このブランドが「どうしてもしたい事業がある、でもお金ないから支援して」という

クラウドファンディングから生まれた、ということと、このこととの整合性が、どうしても取れない。

 

このブランド、そもそも何がしたいんだろう?って。

 

おそらくアイテムの品質は、そのショップのオリジナルアイテムの廉価版ラインくらいはあるんじゃないかなと思います(逆に言うと、値段に対してめちゃくちゃ質が良い、なんてこともおそらくないはずです)。

 

リドム自体、おそらく中高生~大学生くらいのげんじさんのYouTubeを見ているような年齢層を念頭に置いた廉価ラインだと思うんですね。

 

洋服のことや、自分のサイジングだったりがまだよく分からない年代でもありますし、だとするなら、もっとオープンに色々していかないと、と思うんです。

ましてや、クラウドファンディングによって誕生したブランドなのですから。 

 

オンラインショップの「FAQ」を見ても、返品は不可となっていますし、これも先程のショップ及び運営会社のオンラインショップを踏襲したり、その商品を多数扱っている

ZOZOTOWNなどを利用すれば、返品もできるようになるはずなので、なぜそのショップ(運営会社)側がそれをリドムに利用させないのか、かなり疑問なんですよね。

 

 

実店舗も無いので、買わないと品質を確認することも出来ない。

オンラインショップを見ていても、本当によくわからないことだらけなんですよ。

 

もっとぶっちゃけた本音を言いましょう。

 

とにかく返品を出来なくして、げんじさんの影響力を使って、YouTubeを見てくれている中高生に売れるだけ売ってしまおうということなのかな?と邪推して見てしまうのです。 

 

とりあえず日本産で高品質ながら安いことを謳っていますが、値段が安いっていうこと自体は正義でもなんでもないんですよ。

だって届いた物が気に入らなかったり、合わなかったりしたら、結局着ないわけで、そうなると値段がどんなに安かろうとも無駄な買い物になっちゃうんですから。

 

この無駄な買い物を、私は読者の方になるべくさせたくないんです。

(矛盾するようなことではありますが、無駄な買い物から学べることもたくさんあります。

でもそれを最初から私がしろっていうのは違いますよね?)

 

私もこんなブログをやっているので、無駄になる買い物も積極的にしていかなくちゃいけないとは思っているんですが、流石に疑念が先行しすぎるものは買えないです。

とてもオープンに論評できる現状では無いと思います。

距離を置きたいと正直に言うと思っています。

 

げんじさんがリドムの何なのかも?もよく分からない。

デザイナーではないらしいのはわかるんですが、ディレクターなのか、ブランドオーナーなのか、それとも単に先程から述べている運営会社の1ブランドのインフルエンサーマーケティング要員なのか、それも分からない。

げんじさん自身のこういう考えや思いの下、このアイテムを作りましたっていうことが見えてこない。

バックにある運営会社に言われたものを、ただ紹介し、宣伝しているようにしか見えない。

 

多分インフルエンサーマーケティングの一環的なブランドだとは思うんですけどね。

 

インフルエンサーマーケティングっていうのは、インフルエンサー(影響力のある人のこと、芸能人やYouTuber、インスタグラマーなど)を使って宣伝するっていう手法です。

去年あたりからメンズノンノあたりもやたらインフルエンサーインフルエンサーと連呼しています(どうやら集英社がインフルエンサーマーケティング事業を始めたようですね)。

げんじさん自身にアイテム生産に対する主導権みたいなものがどうにも見えないので、そういうふうに見えてしまうんですよね。

 

インフルエンサーマーケティングの一環だとしたらですよ?(決めつけるなよって言われるかもしれませんが、その疑問に答えてくれそうに無いんですから)

かなり失敗してると思うんですよね、やり方が。

先程みたいな邪推をされてしまうわけですから。 

 

もちろん他のブランドだって、詳細を何も語ってくれないことが多いですし、不透明な部分も多いものです(というか消費者から見たら普通不透明な部分しかありません、それが今多くのブランドが立ち行かなくなっている原因でもあります)。

 

ZOZOタウンの社長があまり好きじゃなかったり、Amazonに疑問を抱いたりしても、そのサービスを使う人が多いと思うんです。 

そのサービスが自分たちにメリットをもたらしてくれる、とある程度納得できれば人は使うんですよ。

 

でもこのブランドの成り立ちとその後の説明っていうのが、どうにも商品を買いたいという気にさせてくれないんですよね。

 

先日もファッションコーディネートアプリ「WEAR」のランキング上位者が全員リドムのライダースを着ている、なんてことがあり「このブランド、やっぱり宣伝手法がどうなの…?」という思いをさらに強くしてしまいました。

 

ハッキリ言って、少しでもオシャレな人、服が好きだという人は、このブランドでは買い物をしないと思います。

買ってると言っているのは、利害関係者だけじゃないでしょうか。

 

別の方の質問への返答でも述べましたが、この「オシャレな人がすること・しないこと」という発想は、ちょっと持っておくべきだと思います。

 

 

リドムはアパレル業界の活性化も謳っているんですが、これだとむしろアパレル業界への不信感を強めてしまいかねないと思うんですよね。  

 

そこで多くのブランドが躓いてしまって、「もうユニクロで良い」「もうファストファッションで良い」ってなってしまっている現状を歯がゆく思っている側からすると、

関わっている人たち全てにとって本当にもったいないことをしていると思うんですよ。

中高生が買うことが多いであろうブランドだけに、本当にもったいない。

 

「ブランドなんてそんなもん」

 

「アパレルなんてそんなもん」

 

そうなってしまうのは、あまりに悲しいですよね。

 

 

…触れるのがちょっと躊躇われる話ではあったのですが、私がこのように思っているというお話を正直にさせて頂きました。

 

質問者の方の、私のレビューへの信頼は大変ありがたく思います。

もしかすると、ご期待に沿う内容ではないかもしれませんが、出来る限り本音ベースで答えさせていただきました。

 

私はげんじさんの昨年までの活動は非常に評価していますし、以前彼がしていたようなシンプルなファッションは多くの人が真似しやすく、また好印象をもたれやすいのではないかと思っています。

彼の人格否定がしたいわけではありません。

ただ、そのことと今年に入ってからのクラウドファンディング及びブランドのことは分けて考えなくてはいけないとも思っています。

 

サイト運営への色々な影響も考えましたが、やっぱり1人の大人として、こういうことも言っていかなくちゃいけないと思ったので。

 

中学生の方からの質問だったんですけど、真剣に答えました。

 

「中高生だから買ってみても良いかもね」って言っちゃうのはなんか違うかなと…。 

 

にしても少しぶっちゃけ過ぎましたかね。