ひと月に読めるファッション誌は少ない、どれをどう選べば良いのか?トレンドとの距離感、載っているアイテムの値段etc…メンズノンノ、ファインボーイズ、メンズジョーカーの毎月10日発売組を大雑把に比較すると…
どーもナル男です。
毎月10日と24日はファッション誌の発売日。
この日付が近づくと何だかワクワクする、そんな人も多いのでは無いでしょうか?
(え?そんなことない?)
ナル男は常々思うのですが、どんなファッションブログもファッションサイトも、メルマガも雑誌の持つ「情報網羅性」には敵わないものです。
その情報量ときたら凄いものがあります。
立ち読みでその情報のどれだけを吸収できるか?と言うと、ちゃんと立ち読みしても
せいぜい100のうち、5~10とかじゃないでしょうか?
立ち読みは、コスパが良いように思いますが、
実はそうでもないと思うんです。
なぜならあれってどういう記事だっけ?と思っても、また本屋かコンビニに行かないと読み返せない。
新しい号が発売になってしまうと、バックナンバーをどうにかして手に入れないともはや読み返せません。
雑誌の情報を、本当の意味で自分のものにするにはやはり買って、何度も読み返すことが必要となるのではないのでしょうか?
(読む、というより見るかな)
とはいえ、今月のメンズジョーカーは860円(!)もするわけです。
今日本屋でメンズノンノとファインボーイズを買ってきたわけですが、
2冊で1200円くらい払ったわけなので、
3冊全て買うとトータル2000円です。
もはやユニクロなら何か服が買えてしまうわけです。
こんな出費してる物好きなやつあんまいないだろうな…と思いながら財布からお金を取り出しました。
雑誌を買うにしても全てを読むことは不可能で、どれかを選ばなくてはいけません。
そんな時は、多くの方がやっているように
「同じ発売日のもので立ち読みして見比べてみる」
わけですが、前述のとおり立ち読みだとよくわからないわけです。
じゃあ各々を大雑把に比べてみよう!と、いうわけで毎月10日に発売される3誌を比較してみましょう。
※当たり前ですが、ナル男の偏見に満ちた見解ですので、そこはご容赦いただければと思います。
一応ジャニーズ事務所が怖いので自主規制笑
スポンサーリンク
トレンド大好き?というかトレンドは俺が作る!おしゃれ感重視のメンズノンノ
まずはメンズノンノ。
とにかく「おしゃれ感」「ファッショナブル感」重視である。
とにかくフットワークが軽い。トレンドにもすぐ飛びつく。
というか「トレンドは俺が作るもんっしょ?」とどこか本気で考えている。
そんな雑誌である。
とにかく顔が広く、掲載するアイテムの幅が広いし、ごちゃまぜである。
「俺が着ればサマになんだよね~」という最強キャラである。
「メンノン君の今日の格好ちょっと変じゃない?」と女子に言われても全く気にせず
「そお?これがマジお洒落なんだよ今」
そう言って憚らない。
かと言って「変」と言われることに怒るわけではない。むしろ誇らしげである。
「やっぱ俺って人と違うんだな!」
くらいのノリである。
お洒落になりたいと夢見る友人(読者)に対しても、別に気を使うことは一切無い。
「お洒落になりたいの?じゃあ俺が教えてやんよ!」とちょっと上から目線。
「メンノン君の言うとおりやってみたけど、
『お前のその格好変だぞ?』って言われちゃったよ…」
と困惑する友人にも
「マジ?それ言った奴が分かってないだけだって、とりあえず俺に付いてきたらお洒落にしてやっから!」
くらいで深刻に受け取る気はない。
根は良い奴なのだが、空気は読まない。空気は俺が創りだすもの的なキャラクターである。
しかしそのセンスは皆が一目置いており「あいつのセンスはおかしい!」と言う友人たちも部分的にメンノン君の要素を取り入れたりしている。
シンプルイズベスト!リスクは犯さない!だって俺は大人だから!なメンズジョーカー
次にメンズジョーカー。
一言で言うとシンプルイズベスト、しかし上質を追い求め、変な妥協はしないという大人の雑誌である。
トレンドとは一定の距離感を保ち、すぐに飛びつくなんてことはしない。
大人なので、そこは慎重かつ適切な判断を心がける。
そのためファッション的リスク回避が上手い。
ファッショナブルではなく、スタイリッシュであることを是とする。
だってジョーカー氏は大人だから。
「お洒落と言われるために『変だ』なんて言われる奴は目も当てられん」というのがちょっと酔った時の口癖である。
大人なので、高いアイテムばかりになっても気にしない。
なぜなら大人だからである。
「いいか?安く見られることも十分リスクなんだよ?それに頑張って働けば手がとどかない値段じゃない」と妙な説得力で譲らない。
友人(読者)に対してとても親身になってくれる。
「俺についてこい、絶対かっこよくしてやるから」と頼もしい。
着回しなども割と丁寧に教えてくれる。
ちょっとくらい(雑誌本体の)値段が高くても気にしない、言わせるなよ、俺は大人だからな?
メンノン君のことは「あいつは夢見すぎ、いい加減大人になれ、まあああいうやつがいるから俺みたいのが良いってなるんだけどな」と思っている。
メンノン君からは「あいつはつまんない」とちょっと馬鹿にされている。
好感度重視、「普通よりちょっとお洒落な大学生」という軸がブレないファインボーイズ
実はメンノンと同い年メンズジョーカーより遥かに年上なファインボーイズ。
しかし「好感度重視」かつ「大学生向け」という軸はブレることがない。
そしてこれだけ老舗となると「俺がファッションを教えてやるよ」となりそうだが、「ファッション初心者にも親切」がFBくんのモットーである。
ある日突然ファインボーイズと知り合った友達(読者)にも1から懇切丁寧にファッションのイロハを解説してくれる。
着こなしがわからないと言われればイラストまで書いてまで説明する。
ショップの行き方がわからないと言われれば、地図までくれる。
「お前って媚びてばっかりだな、自分ってものがねえのか?」とメンノン君に言われても気にしない。
そんなものは押し付けでしか無いからだ。
FBくんはとことん自分を押し付けない。
しかし、こんなのもあるよ?こんなのもあるよ?こんなのもあるよ?
と相手が気に入るまで色々なものを紹介する。
そこは結構押し付ける。
全ては読者に分かりやすく、親切に。ちょっとだけ度を超えたおせっかいなレベルで。
情報過多と言われようと気にしない。
サービスしすぎて何が悪い?
ちょっとラーメンだけ食べに行ったのに、チャーハンも餃子も杏仁豆腐まで出してくる感じである。
しかし500円という良心もある。
安いものから高いものまで、アイテムの値段は様々。
色々な大学生がいることを心得ている。
トレンドも読者が求めている以上紹介する。
アイドルだって毎号載せ続ける。
だって読者が見たがっているのだから!(強調)
オシャレな方々からは軽く馬鹿にされがちだけど、気にしない。
やがて皆FBくんを卒業して去って行くけど、それを追うこともしない。
友人(読者)を「普通よりもちょっとだけお洒落にしてきた」ことが何よりの誇りである。
実は3誌はどれも同じ系統である
実はこの3誌、色々違えど、実は同じ系統なのです。
メンノンはよくモード系とか言われることもありますが、たまにそんな感じのコーディネートがあるだけ。
この3誌はモードでも、コンサバでも、アメカジでも、フレンチカジュアルでも、ストリートでも当然ギャル男でもない。
あえて言うならごちゃまぜの「カジュアル」なのです。
どの系統にも本格的に属することなく、メンノンはとにかく「お洒落」と言われるように、メンズジョーカーは「スタイリッシュ」と言われるように、ファインボーイズは「いろんな意味でちょっとだけイイよね」と言われるくらいのバランスで、その時その時のファッションを提案しているだけなのです。
系統に違いがあるのではなく、流行・トレンドとの距離感、慎重さやファッション的リスクの取り方、あとは読者に対して「どれだけ媚びるか」くらいのスタンスの違いでしかありません。
それでも、それぞれが全く違う雑誌のテイストを保っている。
これがこの3誌の面白いところです。系統は別に違わないんだけど、はっきりテイストの違いを出してくる。
系統には頼らないんですね。
90年代は「ストリート系」の時代でしたが、この系統を全面に押し出した雑誌達はストリート系の没落とともに軒並み苦戦し、方向転換しました。
この方向転換が、良くない。
雑誌がリニューアルされたら廃刊の黄色信号なんてよく言いますが、
大抵付け焼き刃に終わるか、方針転換した路線の既存誌に敗れ去ります。
(そういう意味ではPOPEYEとか奇跡的ですね)
急に読者に媚びだしても、ファインボーイズあたりの媚び度は年季入ってますから、バランス感覚とかで勝てないんですよね。
この3誌は、ナル男が読み始めてから、一回も大幅なリニューアルがされたことがないのです。
ある意味ブレず、それぞれの読者、売上をある程度キープし続けてきたのでしょう。
ランキングとか見てもやっぱり安定してますし。
そしてこの3誌がずっと守り続けてきたのが「情報量」です。
ずっとある程度の情報量をキープしてきた。
これが続いてきたもう1つの理由です。
このどれか1冊だけでも、必要十分な情報量がある。
メンズファッション誌乱立自体には、え?これで終わりみたいな薄いストリート系ファッション誌もあったんですけど、そういうとこは廃刊するか、方針転換して苦戦しています。
結局、どれを読めば良いのか?
難しい、これは本当に難しい。
どういう人間になりたいのか?にも寄るんですが、メンノン君みたいな人間にはなりたくてもほとんどの人は、なれない。
ジョーカー氏は頼れるけど、妥協しない人なので、手厳しい。
人によっては刺激が足りないかもしれない。
(アイドルとかも載せないし…)
FBくんは親切丁寧だけど、「ちょっと良い感じの大学生」からは抜け出せない気もするし。
どんな自分になりたいかも大事なんですが、どの雑誌のキャラクターが好きか?にも依るんですよね。
もちろん大学生ならファインボーイズ、20代も後半、ましてや30代になってきたらメンズジョーカーが良いんじゃないですか?みたいな一般論は言えるんですけどね。
「女子ウケ」に関して言えば、メンノンは明らかに良くないでしょうけど、極めちゃえば一番モテそうなカンジがするのもメンノンですしね。
どうにも煮え切らない答えですけど、実際ナル男はこの3誌をレビューも兼ねてここ数ヶ月全部購入してきて、それぞれ良さがあるなあ…って思えてきて、どれか1誌コレ!って言えないんですよねえ。
いやほんとね、ファインボーイズとか読む歳じゃ流石に無いんですけど、結構楽しかったり笑
どれか1誌抜いちゃうと「あいつ今月どうしてんのかなあ…」って妙に気になっちゃうというか。
アタリハズレがやっぱり毎月、毎号によって出てくるので、毎月それぞれ立ち読みして、今月一番自分が欲しい!これが良い!と思った雑誌を
1冊購入してみて、それを読み込んでいく。
そんなのらりくらりとしたつきあい方が一番良いと思うんですよね。
煮え切らなくてすいませんね。
ただこの3誌もその時々のファッションを自分たちの色々な都合に合わせて取り入れてるんで、読者側もそんなスタンスで良いと思うんですよね。
スポンサーリンク