ナルシストで何が悪い?

ナル男が運営する、主にファッションを紹介するブログです。

【お知らせ】メンズファッションの「色の使い方」を徹底解説!もう「めちゃくちゃ」な色使いはさせない!

当ブログではアフィリエイト広告を利用している場合がございます

メンズファッションの「色の使い方」を徹底解説!「色が合っている」、「色が合っていない」とは何なのか?メンズのリアリティーカラーと黒との付き合い方とは?

もう「めちゃくちゃ」な色使いはさせない!

 

 

 

 さて今回は、久々の「オシャレ脳を鍛えよう!」のコラムになります。

 

 

前回のオシャレ脳の真髄!「同調」と「相反」でコーディネートは構築されていく!のいわば続編であり、着こなし解説の中核的な話になります。

 

 

note.mu

 

 

前回語りきれなかった「色の使い方」について掘り下げて一気に解説していこうと思うのですが、これがまあ難儀しました。

 

いきなり「あとがき」的な語り方になっていますが…。


色が無数にある以上、色の組み合わせにも無数のパターンがあり、「この色とこの色は相性が良いですよ」という切り口で話をしだせばキリがありません。

 

また、洋服は立体的ですから、抽象的な色の組み合わせ論は机上の空論になりやすいのです。

 

同じ色でも素材によって全く違った役割を担うことも多いですし、それがシャツなのかカットソーなのかニットなのか、はたまたパンツなのか靴なのかでも違ってくる…。

 

パターンを網羅的に解説するのではどうしても限界があります。

 

だから、抽象的に色の話をしてオシマイにするしかないのでしょう。

 

そうでないと、それこそ膨大な具体例が必要になってきます。

 

しかし、それで果たして「新しく買ったこのアウターには何色のパンツが合うか?」といった問いに対して読者が自力での解決が出来るようになるかは疑問です。

 

今回はオシャレな人がお店で「お!これ良いね!」と服を手にとったとき、「これにはこれが合うんじゃないかな?」と思考する、その思考過程を出来るだけ効率的に再現出来ることを目指しました。

 


オシャレな人ほど、何百何千通りという服の組み合わせを実際に目にしたり、解説などなくても注意深く街行く人や雑誌を観察しながら、意識的・無意識的にある程度パターンや法則性を学習し、構築しているはずです。

 

 

そのパターンや法則性を言語化し、「色の使い方」を徹底解説していきましょう。

 

 

 

 

f:id:narcisman:20181101043039j:plain

 

 

 メンズファッションの「色の使い方」を徹底解説!もう「めちゃくちゃ」な色使いはさせない!

 

目次

 

 【第1章】「同調」と「相反」を使って「色の使い方」を再構成してみよう

 

・巷にはびこる色の使い方解説の矛盾、虚構の色相表

 

・「同調」や「相反」は「色」についても有用な指針になりうる

 

・色使いのルール、全身で3色までしか使っちゃいけないって本当!?


・逆に2色じゃ難しい!?1色はもっと難しい


【第2章】「色使いが上手い」と感じさせる法則は?

 

・「色が合っている」と感じるのはどんな場合か?

 

・「色が合っていない」と感じるのはどんな場合か?

 

・「中途半端な同調」という罠

 

・有彩色と有彩色を「そのまま」ぶつけてしまう

 

【第3章】メンズのリアリティーカラーと黒との付き合い方

 

・メンズの基本リアリティーカラーは7色

 

・「緩和」する力を持った色とは何か?「黒の印象を減らす」技術

 

・黒を緩和する色たち、白は素材が重要?

 

・緩和色同士のバッティングに要注意!

 

・黒を減らす技術、黒からの「置き換え」

 

・鮮やかな色を使いたいならネイビー?

 

・黒は「引き締め」に使うと効果絶大

 

【第4章】色の基本知識を元に全身のコーディネートを組み立てる

 

・アウターとパンツは「明・暗」の組みわせで3パターンを基本に

 

・インナーの重要性、「色を活かす」か?「リンクさせる」か?

 

・「調和」の取れたコーディネートは「明×暗」、「暗×明」パターンがやりやすい

 

・メンズの基本リアリティーカラー以外は1色だけ投入する

 

・靴で最終調整を行う 

 

 

 

 

 この続きは、noteにてお楽しみ頂けます。

 

 

note.mu

 

もう「めちゃくちゃ」な色使いはさせない!「色の合う・合わない」を徹底解説!|ナル男|note

 

 

なお、本記事は定期購読マガジンにも収録されており、「10月に定期購読マガジンを購読頂いていた方」は新たに追加購入無しでお読み頂くことが可能です。

11月以降新規に定期購読マガジンをお取りいただいた方は、別途バックナンバーとして本記事をご購入頂く必要があります。

 


その月に配信された単品有料コラムをお得にお読み頂ける+定期購読マガジン限定Q&A+ブログに先行して様々な記事を読めること、を定期購読マガジンのメリットとさせて頂いております。

 

単品有料コラムに指定されていない定期購読マガジン収録コラムは、加入月以外でも過去にさかのぼって全て見ることが出来ます。

 

 

9月から10月にかけて体調を崩してしまい、読者の皆様には多大なご心配とご迷惑をお掛けしました。

 

 

冬シーズン本格化を迎え、これからコンテンツの充実に一層努めていきたいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。

 

noteや定期購読マガジンを始めて、本当にたくさんの応援を頂き、モチベーションになっていますが、それに甘えずもっともっと精進していきたいと思います。

 

ご期待ください!